取得できる証明書(1通につき400円です)
証明書の種類 | 証明事項 | 所要日数 | 特記事項 |
卒業証明書 | 卒業年月日 | 当日 | 英文は一週間程度 |
成績証明書 | 評定(成績)と修得単位数 | 一週間程度 | 卒業後5年間 |
単位修得証明書 | 修得科目・単位数 | 一週間程度 | 卒業後20年間 |
調査書 | 成績・出席状況・諸事項 | 一週間程度 | 卒業後5年間 |
修学証明書 | 在籍年度・期間 | 一週間程度 | 転・退学者用 |
発行不能証明書 | 書類の保存年限を経過し、必要な証明書が発行できないことを証明 | 当日 | 無料 |
その他 | 証明書の種類による | ― | 要事前相談 |
申請方法(緑色の文字をクリックしてダウンロードしてください。)
1 直接来校(本人または代理人が来校してください)
①事務室で交付願に記入する
【予めダウンロードして記入した交付願の提出も可】
②郵送受取の場合は返信用封筒【宛先記入・切手貼付】を用意する
③代理人が申請するときは、委任状を予め用意し提出する
④来校者の身分証明書(写)【代理人が来校する場合は申請者の分も持参】を予め用意し呈示する
⑤キャッシュレス決済により、証明書1通につき400円の手数料を支払う
2 電子申請
①PC等で、電子申請システムにログイン
②必要事項を入力・申請【電子申請システム内の要項参照】
3 郵送(遠方等で来校できない場合に限る)
※郵送の場合、申請前にあらかじめ事務室までお電話ください
①電子申請を行う
②送付用封筒に返信用封筒【宛先記入・切手貼付】・身分証明書(写)を入れ、学校宛て送る
※送付用封筒には「証明書交付願在中」と朱書きしてください
◆お急ぎの場合や特殊な証明書の場合は電話で事前に御相談ください◆
・氏名・卒業(転学等)年月・生年月日・連絡先・種類・必要数・受領希望日を伺います
・後日、上記のいずれかの方法により申請していただきます
受領方法
1 来校
①証明書が出来たか予め電話で確認してください
②事務室で受領してください
③代理人が来校するときは委任状を提出すること
④受領時に来校者の身分証明書を呈示すること
2 郵送
・申請後1週間程度で、申請時に同封した返信用封筒により返送します
・申請後1週間以上経過しても届かない場合は電話で確認してください
※郵送を指定する場合は、必ず申請時に返信用封筒【宛先記入、切手貼付】を同封してください
本人(代理人)身分証明書の例
運転免許証・健康保険証・共済組合員証・年金手帳・障害者手帳・
社員証(顔写真付)・学生証(顔写真付)・パスポート・
外国人登録証(残留資格を有し、残留期限まで90日以上のもの)
発行手数料の納付について
・令和5年10月2日(月)から、埼玉県収入証紙に代わり、キャッシュレス決済が導入されます。
・利用できる決済ブランドは、次のとおりです。(令和6年12月現在)
クレジットカード・デビットカード:Visa・Mastercard・JCB・American Express・Diners Club
電子マネー:nanaco・WAON・楽天Edy
交通系電子マネー:Kitaca・Suica・PASMO・TOICA・manaca・ICOCA・SUGOCA・nimoca・はやかけん
コード決済:PayPay・auPAY・楽天ペイ・d払い
・埼玉県収入証紙の利用は、令和6年3月末日をもって終了しました
詳細は、以下の出納総務課ホームページにて御確認ください
郵送用封筒・郵便料金
◇重さの目安(依頼する枚数に応じて算出してください)
*厳封しないもの 1通 5g(卒業証明書・発行不能証明書)
*厳封するもの 1通 10g(上記以外の証明書)
厳封:本人が開封できないよう封筒に入れ、封緘すること
◆大きさの目安
*厳封する証明書がない場合 長3形(大きめの定形封筒)が望ましい
*厳封する証明書がある場合 角2形以上(定形外封筒)が望ましい
◇郵便料金の目安(普通郵便の場合:書留等の場合は別途追加料金が必要です)
*定 形(長3形) 110円 50gまで(50g超は定形外料金)
*定形外(角2形) 140円 50g以内
180円 100g以内
270円 150g以内
320円 250g以内
(これ以上は別途確認願います)
※封筒が小さ過ぎたり、料金不足の場合は、郵送できません
※料金改定する場合がありますので、最新の料金は郵便局等で御確認ください
通常対応 | 自動応答対応 | |
平日(授業日) | 8:10~17:00 | 17:00~翌8:10 |
長期休業期間 | 8:30~17:00 | 17:00~翌8:30 |
週休日及び休日は、終日、自動応答対応となります。