過去の桶高日誌

2020年6月の記事一覧

創立50周年記念事業実行委員会

 昭和47年に開校した桶川高校は、令和3年度、創立50周年を迎えます。

 先週26日(金)午後6時から、創立50周年記念事業実行委員会を開催しました。また、当日は、PTA連合会等からの感謝状の授与も行いました。

  

 

 

朝学習

 桶川高校では、毎日午前8時30分から、朝のSHRが始まる8時50分までの間、先生方が作成した教材に取り組む朝学習を実施しています。

 

案内板

 学校玄関、事務室窓口の案内板をリニューアルしました。

  

通常登校2日目

 通常登校2日目となりました。

 部活動が再開し、学校に活気が戻ってきました。

  

  

通常登校再開

 本日、約4ケ月ぶりに通常登校が再開されました。

 写真撮影、進路講演会、各種委員決め、自転車点検などが行われました。食堂の営業も始まりました。

  

  

 

分散登校3週目

 今日は、1年生が、午前と午後に分かれて登校しています。

 写真にある赤色の看板(同窓会設置)には、インターハイ出場等、生徒の活躍が記されています。

  

分散登校3週目

 今日は、2年生と3年生が、午前と午後に分かれて登校しています。

 部活動紹介などが掲載されている生徒会執行部作成の「WELCOME]を1年生に配付しました。

 

  

分散登校3週目(図書館紹介)

 今日は、1年生と2年生が、午前と午後に分かれて登校しています。

 図書館は5階にある高校が多いですが、本校図書館は、管理棟2階にあります。生徒の皆さんには、たくさんの本を読んで多くのことを学んで欲しいと思います。

  

分散登校3週目

 今日は、1年生と3年生が、午前と午後に分かれて登校しています。分散登校3週目の今週は、一人3回登校します。

  

熱中症対策

 分散登校2週目も最終日となりました。来週(分散登校3週)は、一人3回の登校となります。

 今日も暑くなってきました。

 マスクをしていると熱がこもりやすく、のどの渇きに気づきにくくなります。のどが渇く前に、こまめな水分補給をしてください。

  

分散登校2週目

 今日は、2年生が午前と午後に分かれて登校しています。今週2回目の登校です。分散登校2週目の今週は、一人2回登校します。

  

分散登校2週目

 今日は、2年生が午前と午後に分かれて登校しています。約4ケ月ぶりの授業が再開しています。

  

分散登校2週目

 分散登校による授業が始まりました。今日は、1年生が午前と午後に分かれて登校します。

 

ウイルスの次にやってくるもの

 皆さんは、新型コロナウイルスに関する情報をネットから得ることが多いと思いますが、中には、正しい情報だけでなく、根拠のないもの、悪意のあるものまで様々です。

 ネット情報をそのままうのみにするのではなく、新聞やテレビなどの複数のメディアから情報を集めるなど、情報の正しさを確認する習慣を身に付けてください。

 日本赤十字社のYouTubeで興味深いものがあったので紹介します。

 https://www.youtube.com/watch?v=rbNuikVDrN4

2年生の皆さんへ

 「奨学金のお知らせ」のページに、公益財団法人 加藤山崎教育基金 加藤山崎奨学金の案内(給付型)を掲載しました。

3年生の皆さんへ

 「奨学金のお知らせ」のページに、一般財団法人 下村教育財団 奨学生募集の案内(給付型)を掲載しました。

トイレのドアストッパー(改良版)

 トイレのドアノブを触らなくてすむストッパーについては以前お知らせしましたが、本日、業務さんが改良版ストッパーを設置してくれました。

 ドアの上部にペットボトルの蓋をネジで固定しています。見た目もよく、以前のように固定具が動くこともありません。

  

分散登校3日目

 分散登校3日目です。

 1年生が午前と午後に分かれて登校しています。

 昇降口には、先輩が作成した部活動紹介ポスターが掲示されています。

  

校長メッセージ

【桶川高校生徒の皆さんへ】

 学校再開にあたっての校長メッセージを、「校長室」のページに掲載しました。

廊下・階段は左側通行で!

 桶川高校では、廊下や階段での接触を避けるため、校舎内は左側通行とすることとしました。

 先生方が、廊下や階段の中央線を貼ってくれています。

 保健室に用事のある人は、足元の線(写真の赤枠内の黒黄線)で間隔をあけて待つようにしてください。