過去の桶高日誌

こちらは令和4年度までの桶高日誌です

桜が満開です

 本校体育館周辺の桜が満開になりました。

 

渡り廊下や体育館の床にも桜の花びらが舞い降りています。

吹奏楽部第38回定期演奏会が盛大に開催!

3月26日(日)、桶川市民ホールにおいて、吹奏楽部第38回定期演奏会が開催されました。

地道に練習を積んで、本番に臨んだ部員の皆さんは、ステージに上がる前こそ緊張が窺えましたが、いざ始まると堂々と演奏でき、お客様を魅了しました。

雨の中、ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。

令和4年度 修了式

3月24日(金)、令和4年度の修了式が行われました。体育館での修了式は4年振りです。生徒は緊張感をもって式に臨みました。令和5年度からの全校集会は基本会場を体育館に戻し運営していきます。

 

修了式の後は生徒表彰です。第三学期も様々な分野で本校生徒が活躍しました。

①バレーボール部

②囲碁将棋部

③吹奏楽部

④男子バドミントン部

⑤書道部

⑥校内駅伝大会

⑦校内球技大会

入学許可候補者物品販売

3月22日(水)午後、入学許可候補者に向けた物品販売が本校で行われました。

教科書、シューズ等の大きな荷物を持ち運ぶ入学許可候補者に、在校生が部活動勧誘のチラシを配布していました。

 

 

新しい教科書

3月22日(水)、1・2年生は次年度に使用する教科書を購入するとともに、写真撮影を行いました。気持ちを新たにした生徒たちです。

あと10日で進級です。

 

 

 

タブレット研修

新入生向けタブレットに導入されるアプリケーションの操作研修会を教職員が行いました。有意義な活用に向けて研究を進めます。

 

大歓声の球技大会

3月20日(月)、1・2年生は球技大会を楽しみました。学年末のひと時、本校グラウンドは生徒たちの大きな歓声に包まれました。

 

 

 

職業別ガイダンス

3月17日(金)、1学年では進路指導として「職業別ガイダンス」を開催しました。生徒は、全体講演会の後それぞれの興味関心に合わせ24の分野に分かれガイダンスを受講し、自分の適性と進路目標を考えました。御来校いただきました講師の皆様方に厚く御礼申し上げます。

 

  

消費者教育講座

3月16日(木)、2学年では主権者教育の一環として外部講師を招いた「消費者教育講座」を開催し、成人としての消費者の権利と役割、そしてトラブル発生時の留意点を学習しました。

御講義いただきました熊谷市消費生活相談員様、また仲介していただきました埼玉県消費生活支援センターの皆様に御礼申し上げます。

 

公務員講座

3月15日(水)、本日は1・2年生向けに外部講師を招いた「公務員講座」を開催しました。選考試験に直結した具体的な講義をしていただき、本校生徒は大いに刺激を受け、気が引き締まりました。

 

加納小学校ふれあいコンサート

3月14日(火)、本校吹奏楽部は近隣の加納小学校で「ふれあいコンサート」を開きました。熱心に聞いてくれる児童の皆さんを間近に感じ、本校の部員たちも大きな励みになりました。

加納小学校の皆さん、お招きありがとうございます。

 

 

看護・医療系ガイダンス

3月13日(月)、2年生向けに看護・医療系ガイダンスを開催しました。

2学年では生徒の進路実現に向けて本格的な進路指導を開始しました。

 

 

 

第49回卒業証書授与式

令和5年3月10日(金)、第49回卒業証書授与式を挙行いたしました。

313名の卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。また、卒業生の保護者の皆様、お子様の御卒業、誠におめでとうございます。心からお祝い申し上げます。

 

 

 

 

式にあたり多くの皆様から祝電をいただきました。式での祝電披露を略させていただくことから、誠に恐縮ではございますが、この場で披露させていただきます。

衆議院議員 中根 かずゆき 様
衆議院議員 大島 敦 様
参議院議員 高木 まり 様
桶川市長 小野 克典 様
桶川市教育委員会教育長 岩田 泉 様
日本工業大学学長 成田 健一 様
広島経済大学学長 石田 優子 様
國學院大学北海道短期大学部学長 平野 泰樹 様
埼玉自動車大学校校長 新井 和徳 様
コーセー美容専門学校校長 石橋 槇夫 様
アルスコンピュータ専門学校校長 荻野 欣男 様
学校法人村川学園理事長 村川 秀夫 様
東武トップツアーズ株式会社埼玉教育旅行支店支店長 深山 健一 様
株式会社JTB埼玉支店支店長 納代 信也 様
前校長 加藤 哲也 様
旧職員 中村 泰子 様
旧職員 吉池 哲 様

 

卒業式前日

 3月9日(木)、卒業式を明日に控えた3年生は久々の登校日となりました。校舎内は卒業式の装いです。本日は午前中の卒業式の予行に午後の予餞会という日程。なごりおしいところですが、高校生活はあと1日となりました。

 

 

入学許可候補者発表

3月3日(金)、令和5年度の入学許可候補者の発表及び選抜結果通知書の交付を行いました。入学許可候補者の皆さんには、桶川高校で多くのことを学んで欲しいと思います。

 

2学年「探究発表会」

2月16日(木)、2学年は総合的な探究の時間の発表会を行いました。よく練られたプレゼンテーションに対し、各生徒は真剣に審査をしました。

 

クラスレク

2月9日(木)、2年生のLHRはクラスレクでした。各クラスとも思い思いの楽しみを企画し、ほっとするひと時を過ごしていたようです。

 

SOCIAL CHANGE

2月9日(木)の1年生「総合的な探究」の時間はクラス内でのチーム別プレゼンテーションでした。生徒みんなが各チームを採点し合うとともに、最後に振り返りとほめ合いを行いました。

 

 

探究活動

 1・2年生の総合的な探究の時間はまとめの段階に入ってきました。各班とも様々な手段で調べ、情報を持ち寄り、話し合い、まとめ作業に取組んでいます。

 

学校評議員会・学校評価懇話会

2月1日(水)、学校評議員会、学校評価懇話会が開催されました。

今年度の本校の取り組みについて、学校評議員、懇話会委員の皆様から建設的な意見を多々頂戴いたしました。今後の学校運営に生かしてまいります。

 

英単語選手権

本校では1・2学年全員参加の英単語選手権を開催しました。3学期は誰が表彰されるか楽しみです♪

 

第1学年進路講演会

1月26日(木)、第1学年では外部講師を招いて進路講演会を開催しました。気温の低下により、会場を急遽体育館から一般教室に変更してリモート配信で行った講演会でしたが、生徒は熱心にメモを取っていました。

 

生徒の作品

本校社会科室の廊下には調べ学習により生徒が作成したポスターが掲示してあります。それぞれのテーマに合わせたポスターはどれも興味深いものばかりです。

 

 

朝の交通安全立哨指導

 

本校では1月11日(水)から1週間、朝の交通安全立哨指導を行っています。初日はPTAの保護者の方々にも御協力していただき交通安全運動に取組みました。

 

 

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

本日から第3学期が始まりました。始業式では校長から①今年の目標をつくること、②読書のススメ、③感染症対策の再確認について講話がありました。また進路指導主事からは進路に関する留意事項が学年別に話されました。

 

生徒表彰は以下のとおりです。

①弓道部(全国選抜埼玉県予選個人)

②男子硬式テニス部(学年別ダブルス大会)

③囲碁将棋部(関東地区高等学校囲碁選手権大会)

④柔道部(秋季北部地区大会個人)

 

 

 

うれしいプレゼントをいただきました

9月に開催した文化祭【桶高祭】作品を桶川市の放課後子供教室(朝日小学校内)に提供したところ、本校生徒会に心のこもった返礼が届きました。生徒温かな気持ちになりました。

 

第2学期が終わりました

12月23日(金)、終業式が行われました。

校長からは、①一年の振返り、②2学期の学校生活、③感染症対応、④自転車安全利用、⑤新年の目標設定について講話がありました。

また、生徒指導講話では、「晴れの日としての正月」についての話がありました。

 

生徒表彰は次のとおりです。大きな活躍、成績を残した2学期です。

⑴書道部(埼玉書道展)

⑵美術部(埼玉県高等学校美術展)

⑶囲碁将棋部(関東囲碁選手権県大会)

⑷男子硬式テニス部(新人大会テニス競技北部支部)

⑸女子バレーボール部(北部地区予選会)

⑹吹奏楽部(埼玉県アンサンブルコンテスト)

⑺図書委員会(埼玉県学校新聞コンクール)

⑻男子バドミントン部(新人大会北部地区予選)

⑼陸上競技部(埼玉県新人陸上競技大会)

本日は大掃除

12月22日(木)、2学期の授業も残り1日です。本日は授業の後、全校の大掃除をしました。学習環境を清めて2学期を締めくくります。

 

 

薬物乱用はダメ!

12月20日(火)、上尾警察署から講師を招き薬物乱用防止教室を実施しました。大麻をはじめとする薬物の怖さについて、正しい知識を身につけた生徒たちです。

 

ダンスの発表会がありました

12月19日(月)、1学年女子による校内ダンス発表会が体育館で開催されました。2学期の体育で行われた創作ダンスのクラス別発表会です。寒い体育館でしたが、どの生徒たちも熱く体を動かし、華麗に舞っている姿が印象的でした。

 

「県議会だより」表紙に桶高生の題字が掲載!

11月12日発行の「県議会だより 171号」の表紙に本校生徒が筆を執った題字が掲載されました。

本校3年生、高橋俊介さんはこの夏開催された「全国高等学校総合文化祭書道部門」の埼玉県代表の一人です。その力強く勢いのある文字は今回の題字にも表れています。作品が県民の多くの皆様の目に触れる栄誉をいただき、素晴らしい経験になりました。

生徒の作品

第65回埼玉県高校美術展において、「優秀賞」に選ばれた本校美術部の立体作品2点を事務室玄関に展示しました。御来校の際に御覧ください。

 

保健講演会

11月28日(月)、埼玉助産師会から講師を招き、妊娠・出産に関する保健講演会を開催しました。「性と健康と命」について理解を深める貴重な半日となりました。

 

【修学旅行】無事終了しました

往路同様、2本の新幹線に分乗して、大宮駅に定刻に到着、流れ解散となりました。

家に帰るまでが修学旅行です。緊張感を持ったまま家路に着いてもらえればと思います。

【修学旅行】最終日を楽しみました

11月29日(火)

2年生は修学旅行最終日。正午に松島からバスで仙台駅に向けて出発しました。新幹線に乗るまでの間、食事(牛タンを食べた人もいたようです)、お土産を買うほか、アンパンマンミュージアムなどへ行き観光した人もいるようです。


松島からバスに乗って仙台駅を目指します

 
仙台駅での再集合の様子

 
先発クラスの新幹線への乗車

【修学旅行】遊覧船で松島湾島巡り

2年生、3日目午前は日本三景松島を見学しました。遊覧船で松島湾を一周しました。たくさんの島々を案内放送を聞きながら巡りました。途中外洋に出た時は波が荒く、400人乗りの私たちの船も大きく揺れていました。

船を降りた後は自由に五大堂や瑞巌寺、お土産などを見てまわりました。

朝食の様子

遊覧船と遊覧の様子

【修学旅行】2日目は松島に宿泊

11月28日(月)

修学旅行2日目の宿は、宮城県に戻り、日本三景の一つ、松島に泊まります。

バス移動の間に日が暮れて景色はまだわかりません。明日が楽しみです。

夕食の様子

【修学旅行】中尊寺と毛越寺を見学

11月28日(月)

修学旅行2日目の午後は、岩手県に移動し、平泉の中尊寺と毛越寺を見学しました。

大きく2つに分かれて、昼食を摂り中尊寺と毛越寺の見学をしました。金色堂の前でクラス写真を撮りました。

中尊寺では拝観後、駐車場までの長くて急な月見坂を下り、毛越寺では大きな池の周りを歩いて巡ってきた人も多く、よく歩きました。

昼食の様子

金色堂前でクラス集合写真を撮影

毛越寺参拝・見学の様子

【修学旅行】南三陸町で体験学習

11月28日(月)

修学旅行2日目の午前中は、5つのコースに分かれて体験学習を行いました。

ふりかけづくり、福幸玉づくり、まゆ細工、杉枝スプーン/フォークづくり、貯金だこ絵付け、です。どれも地域の名産、特産品を用いています。生徒たちは講師の先生方の指示に従って作業に取り掛かり、創造力を発揮して作品を仕上げていました。

朝食の様子

貯金だこ絵付けの会場

絵付けの様子 

 完成作品

 杉枝スプーン/フォークづくり会場

 作業の様子

まゆ細工完成作品

【修学旅行】ホテル滞在を満喫

11月27日(日)

1泊目の南三陸ホテル観洋は太平洋に面し、贅沢なオーシャンビューが楽しめます。

お待ちかねの夕食は大広間で皆同じ方向を向いて黙食しました。

品数豊富で満足感たっぷりでした。ごちそうさまでした。

食後は、屋上に上がって星空を眺めた人もいるようです。

【修学旅行】南三陸町で震災学習

11月27日(日)

午後はクラスごとに担当の語り部の方の案内で「南三陸震災復興祈念公園」と「南三陸さんさん商店街」を歩きながら、東日本大震災の津波被害などについて学びました。

「祈りの丘・名簿安置の碑」の前南三陸町における震災犠牲者に対し追悼の黙祷を捧げ献花をしました。

またホテルに戻り、講演を聞きました。

【修学旅行】南三陸町に到着!

11月27日(日)

新幹線とバスを乗り継いで、南三陸ホテル観洋に到着しました。

名前の通り、海が良く見える絶好の立地です。

大きな広間で昼食を摂りました。

2年生、東北修学旅行に出発!

11月27日(日)

今日から3日間、2年生は修学旅行に出かけてきます。大宮駅には参加予定の全員が時間までに元気に集合できました。新幹線2本に分乗して一路仙台へ向かいます。


先発クラスの集合

後発クラスの集合

後発の新幹線入線

手早く乗車します

まもなく修学旅行です

11月25日(金)、第2学年は修学旅行の直前準備の日です。写真は個人の荷物をトラックに積み込む作業と、学年集会での旅行業者からの挨拶の様子です。

 

書道作品

 写真は管理棟3階の廊下に展示してある生徒の作品です。3年生の書道Ⅲの授業で創作しました。

 学校説明会等でご来校の際はご覧ください。

 

教育実習が終わりました

10月20日から始まった後期教育実習は、11月17日にすべての実習生のプログラムが修了となりました。実習生の皆さん、お疲れ様です。この経験を次に生かしてください。

 

      

第2回学校説明会

11月12日(土)、第2回学校説明会が開催されました。御来校の中学生及び保護者の皆様に御礼申し上げます。

次回の学校説明会は12月17日(土)に予定されています。御興味のある方はぜひ一度御来校ください。

 

新しい生徒会役員です

10月の生徒会役員選挙を経て、11月1日(火)から発足した新生徒会本部。先日、最初の行事として後期生徒総会が開催されました。議案はすべて可決され順調な滑り出しです。

出走者全員が完走できました!

11月10日(木)に荒川河川敷でマラソン大会を開催しました。生徒の目標はそれぞれでしたが、見事出走者全員が完走しました。最後はどの生徒も笑顔で会場を後にしました。PTAを始めとする御協力いただきました各方面の皆様に御礼申し上げます。

 

 

 

眼球の観察

本日の3年生「生物」の授業はブタの眼球の観察(解剖)を行いました。人の眼とよく似た豚の眼を解剖し、実物から構造について深く理解しました。

 

 

ダンス部・吹奏楽部、桶川市民まつりに参加、好評を博しました

11月3日(木・祝)、桶川市民まつりが行われ、本校ダンス部と吹奏楽部が日頃の活動の成果を披露してまいりました。暑いくらいの秋晴れの下、多くのお客様の前での魅力いっぱいのパフォーマンスとなりました。

ダンス部は桶川小学校会場で午後0時から約30分、元気いっぱい公演しました。

2年生

1年生

吹奏楽部はことぶき広場会場で午後1時15分から約45分間公演しました。終了時にはアンコールの声が湧き上がりました。初めての屋外演奏で、ホールなどとは勝手が違い戸惑うこともありましたが、声援に支えられて最後まで頑張りました。

自分の進路を見つめます

10月27日(木)、1・2年生の午後の授業は進路行事です。1年生は校種別パネルディスカッション、2年生は26の分野に分かれて上級学校説明会を行いました。生徒たちは真剣に自分の進路を見つめていました。

(1年生パネルディスカッション)

 

(2年生分野別上級学校説明会)

 

 

 

桶川市民ホールに展示中です

美術部・書道部・写真部の作品を「おけがわ市民芸術文化祭・総合アート展」に出品しました。

桶川市民ホール ギャラリー2に10月30日(日)まで展示中です。

  

未来を拓く「学び」プロジェクト

10月24日(月)、埼玉県教育委員会の「未来を拓く『学び』プロジェクト」の会場校に本校が指定され、三浦資生教諭が研究授業を行いました。

写真は、授業前と授業後に行った研究協議の模様です。協調学習の方法について熱心に検討が行われました。

 

フラワーアレンジメント

10月23日(日)、本校PTA・後援会では、講師に"花カフェ・シフォン"の 吉橋 様 をお招きし、フラワーアレンジメントの研修会を開催しました。今の季節にピッタリの芸術感漂う研修会となりました。講師並びにご準備いただきました2学年委員の皆様に御礼申し上げます。

 

修学旅行保護者説明会

10月21日(金)、2学年では修学旅行の保護者向け説明会を実施しました。事前学習とともに修学旅行に向けた準備が本格化してきました。

 

下の写真は事前学習会の様子

 

教育実習生!

10月21日(木)から後期分の教育実習が始まりました。

3週間の教育現場で大いに経験を積んでください。

 

東北地方はどんなところ?

2年生の廊下には、修学旅行で訪問する東北地方に関する壁新聞が掲示されています。修学旅行に向けて徐々に意識が高まってきました。

 

テストに集中します

今日から中間考査が始まりました。

生徒の皆さんには、日頃の勉強の成果を十分発揮して欲しいと思います。

 

1学年分析会

1学年では、ベネッセから担当者を迎え、学習状況に関する現状分析を行いました。

 

壮行会・生徒会役員選挙

10月13日(木)、ジュニアオリンピックカップU18陸上競技大会(愛媛)に出場する中川君の壮行会を行いました。中川君にとって満足のいく結果を期待します。

壮行会終了後は、選挙管理委員会の運営のもと、第51期生徒会役員立会演説会を行い、役員候補者から真剣な決意表明がありました。

(壮行会)

 

(生徒会役員選挙立会演説会)

 

 

追記

投票の結果、立候補者三名とも生徒会本部役員として信任されたことを報告します。

救急法講習会

10月12日(水)、桶川消防署から講師をお迎えし、救急法講習会を実施しました。マラソン大会を控え、改めてAEDの取扱方法、心肺蘇生法などについて詳しく学ぶことができました。

 

学校説明会を開催しました

10月8日(土)、本校では「学校公開」及び「学校説明会」を実施しました。多くの中学生及び保護者の皆様に御来校いただきましたことに御礼申し上げます。

次回の学校説明会は11月12日(土)を予定しています。御興味のある方は申込フォームからの御登録をお願いします。

 

 

 

授業の一コマ

10月6日(木)午後の授業、本日の桶川高校は各学年それぞれの課題に合わせた探究学習・LHRを実施しました。

1年生は探究活動「SOCIAL CHANGE」の導入、2学年は修学旅行事前学習、3年生は面接準備及び進路面談です。各学年内容は違いますが生徒は有意義に参加しました。

   

百花繚乱 桶高体育祭

9月30日(金)、体育祭当日。

全力で駆け、全力で跳び、最高の笑顔をつくった体育祭でした。

 

 

 

 

  

実況中継をしてくれました放送部に感謝します。

明日は体育祭

9月29日(木)、本校では全生徒が体育祭準備に取り組みました。準備も全力投球の桶高生です。

※1 今年度の参観は本校3年生保護者に限られます。何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

※2 体育祭のイベント規模、感染防止対策は次のとおりです。

  →【桶高祭】桶川高校【体育祭】チェックリスト.pdf

  

 

 

 

加納小学校での陸上指導

9月27日(火)、陸上競技部は加納小学校の児童たちに向けた陸上競技の指導補助を行いました。陸上競技部員たちは競技技術を伝える充実感を得たようです。

 

 

 

面接でのアピール力を強化します

9月22日(木)、3年生は模擬面接を体験しました。実際に体験すると質問事項に明瞭に答えられないことに気付く生徒たち。それぞれの生徒に対し教員からの具体的なアドバイスがあったところです。

 

 

 

授業互見週間

今週は「授業互見週間」として教員が授業をお互いに見合う取組を行いました。

        

授業の一コマ

1年生の美術の授業はこの季節に校内写生を行っています。生徒は校内の様々なところに散らばり、熱心にスケッチをしています。

 

 

アクティブラーニングに関する研究授業

9月15・16日、今年度の年次研修該当者2名がアクティブラーニングのひとつの技法であるジグソー法を用いた研究授業を行いました。様々な工夫により、授業がさらに活性化することを願っています。

 

 

 

文化祭での生徒作品がリユースされます

9月3・4日に開催した本校の文化祭【桶高祭】作品が桶川市の放課後子供教室(朝日小学校内)でリユースされることとなりました。本校生徒にとって大変な励みとなる異校種交流の一コマとなりました。

県内初!「自転車ヘルメット着用モデル校」に指定

9月5日(月)、自転車通学者が9割を超える本校は埼玉県警交通総務課から県内初の「自転車自転車ヘルメット着用モデル校」に指定されました。

当日はモデル校委嘱式とともに、本校生徒による自転車安全運転伝達講習、自転車プロロードチーム「さいたまディレーブ」の選手2名による講義と実技講習も行われ、自転車安全運転にに関する集中教室となりました。

これを契機に本校ではさらに自転車利用者の安全意識を高める取組を推進していきます。

 

 

桶高祭 第2日が終了しました。

 9月4日(日)、桶高祭 第2日が終了しました。コロナの影響により3年ぶりに開催する「桶高祭」は、どの生徒も初めて経験する本校での文化祭でした。至らない点もあったかと思いますが、すべての生徒にとって大きな経験となりました。

 御来場の皆様に対して厚く御礼申し上げます。

  

 

 

 

 

 

 

 

桶高祭 第1日

3年ぶりの桶高祭が復活しました。生徒は感染防止に配慮しつつ桶高祭に全力投球で参加し、楽しんでいます。

また、ご来場の多くの皆様には御礼申し上げます。

 

 

文化祭準備(2) 前日準備

 9月2日(金)、本校は明日からの文化祭に向けて終日準備を行っています。装飾の進行状況、料理部・書道部の準備風景を紹介します。

 

 

 

2学期始業式

9月1日(木)、令和4年度第2学期が始まりました。

放送による始業式では、校長から自転車安全運転及び東日本大震災に関する講話を行いました。また、教頭からは感染防止に向けた行動の再確認がありました。

 

「加納小 やる気 わくわくタイム」への参加~22名が児童の学習を支援~

8月29日(月)・30日(火)、本校生徒22名が近隣の桶川市立加納小学校に訪問し「加納小 やる気わくわくタイム」での学習支援ボランティアを体験しました。普段はごく普通のにぎやかな高校生も、受入れ校の事前指導により意識を高め、熱心に小学生に学習指導の補助をしていました。このような異校種交流により、児童・生徒それぞれが成長できれば幸いです。加納小学校様、受入れありがとうございます。

 

 

自転車置き場支柱の塗り替え

校舎西側駐輪場(3年生利用)の支柱を水色に塗り替えました。夏季休業中の施設修繕の1つです。自転車置場が少し明るくなりました。

 

きれいに咲いてね、願いを込めてPTA・後援会植栽活動

8月21日、日曜日の朝8時半から、正門から県道につながる校地沿いの道路脇スペースに、季節の花を植える植栽活動を行いました。
夏休み明けの生徒や文化祭のお客様を歓迎するおもてなしの心の表現です。
PTA・後援会の役員さんを中心に30人ほどが集まってくださいました。
早朝の雨が上がり、気温も猛暑の日と比べれば低く、楽に作業ができました。
最後に水やりをして、長く咲いてくれることを願いました。

翌朝、様子を見ると、水を吸ってしゃっきり色鮮やかになっているようです。

部活動体験会の開催

8月5日(金)、本校では中学生向けに部活動体験会を開催しました。中学生及び保護者の皆様、本日は御来校ありがとうございました。

なお、夏季休業中の学校概要説明につきましては、本日に限らず日程を調整して行います。事前に教頭宛に電話でお問い合わせください。

 

 

 

 

 

 

 

終業式・生徒表彰・壮行会

7月20日(水)、令和4年度第1学期の終業式が行われました。

校長からは、防災・災害時に関する行動の再確認、感染症対応、自転車安全運転、悩み相談についての講話がありました。また、生徒指導主任からは挑戦することの意義について講話がありました。

また、柔道部、陸上競技部、男子バドミントン部、囲碁将棋部、書道部の成果に関する表彰が行われるとともに、全国高等学校総合文化祭東京大会に出場する書道部の高橋俊介さんに向けた壮行会を行いました。本校部活動の実力が多方面で発揮された1学期となりました。

 

 

避難訓練

7月19日(火)、本校では避難訓練を実施しました。災害発生時における教職員・生徒の行動を再確認し、非常時に適切に対応できる体制を整えていきたいと思います。

 

 

交通安全講演会

7月14日(木)、上尾警察署員を講師として招き、交通安全講演会を開催しました。

自転車を安全に利用し、加害者にも被害者にもならないようにするため、DVD視聴と講話を行っていただきました。

講師がお話をされる社会科室には1年生のクラス代表が出席し、その他の生徒は各HR教室で同時配信の映像を視聴しました。

 

第1学年職員研修会

7月12日(火)、第1学年年では総合的な探究の時間に関する職員研修を外部講師を招いて行いました。本校では、各学年とも2学期から本格的な探究活動を展開していきます。

3年生一般受験対策講座

7月8日(金)、本校では3年生の受験対策として外部講師を招いた「一般受験対策講座」を開きました。一般入試の傾向、模試の活用方法、夏休みの過ごし方に関する講師の説明に、出席生徒は熱心に聴き入っていました。