お知らせ
○平成30年度 埼玉県書初め中央展 1月26日(土)、27日(日)
・埼玉県書写書道教育連盟賞 3年 角倉 希乃香
・特選賞 2年 箱田 菜月
・埼玉県書写書道教育連盟賞 3年 角倉 希乃香
・特選賞 2年 箱田 菜月
お知らせ
アップが大変遅れましたが、今夏8月7日(火)~8月9日(木)に開催された平成30年度全国高等学校総合文化祭に、書道部の3年4組、角倉希乃香さんが出場しました。
その時の様子をご覧ください。

これは2日目午前中に行われた埼玉県の作品研究会の様子です。本人の作品説明の後、新井会長による作品の解説と批評を受けています。
出場者14名が全員順番に行いますが、かなり緊張してます。

展覧会場の前の看板の所で記念撮影。
みなさん、嬉しそうです。

2日目午後に行われた交流会の様子です。
他県の代表者たちと長野県の名産品の水引を作成中です。
集中してます。

最終日の作品批評会です。
全出場者が一堂に会しています。それぞれの分野から主だった作品が選ばれて、大きなスクリーンに映し出され、代表で批評を受けます。

ここで、角倉さんの作品が草書の代表作品として選ばれ、好評を得ました。
緊張しました。
この作品については、他県の先生からも、大変巧いという評価を直接受けていて、顧問としても自分のことのように嬉しく思いました。
全国高等学校総合文化祭出場は、角倉さんが入学当初から目標にしてきたものです。1年生の高校書道展でも挑戦しましたが、惜しくも代表を逃していましたので、2年生時の挑戦は最後のチャンスで何としてもとりたいものでした。今回は早くから本人が書きたい作品を決め、準備に取り掛かり、時間をかけて練習を積み重ねてきました。まさに努力の賜物だったと思います。
その時の様子をご覧ください。
これは2日目午前中に行われた埼玉県の作品研究会の様子です。本人の作品説明の後、新井会長による作品の解説と批評を受けています。
出場者14名が全員順番に行いますが、かなり緊張してます。
展覧会場の前の看板の所で記念撮影。
みなさん、嬉しそうです。
2日目午後に行われた交流会の様子です。
他県の代表者たちと長野県の名産品の水引を作成中です。
集中してます。
最終日の作品批評会です。
全出場者が一堂に会しています。それぞれの分野から主だった作品が選ばれて、大きなスクリーンに映し出され、代表で批評を受けます。
ここで、角倉さんの作品が草書の代表作品として選ばれ、好評を得ました。
緊張しました。
この作品については、他県の先生からも、大変巧いという評価を直接受けていて、顧問としても自分のことのように嬉しく思いました。
全国高等学校総合文化祭出場は、角倉さんが入学当初から目標にしてきたものです。1年生の高校書道展でも挑戦しましたが、惜しくも代表を逃していましたので、2年生時の挑戦は最後のチャンスで何としてもとりたいものでした。今回は早くから本人が書きたい作品を決め、準備に取り掛かり、時間をかけて練習を積み重ねてきました。まさに努力の賜物だったと思います。