桶川高校 弓道部
ゼロから始まる経験が、一生の宝になる
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
埼玉県の高校弓道は、加盟登録数約88校で全国2位、
高校競技人口も、愛知・北海道についで全国3位という超激戦区です。
さらに上位大会入賞多数という強豪県でもあります。
群雄割拠の戦国時代のような埼玉県高校弓道、
そのなかで全国制覇を目指す選手を育成するのが桶高弓道部です。
活動の目標
「勝ち負けはその場限りのもの、ともに戦う仲間は一生のもの」
弓道部は「勝利目標主義」です。
大会での勝利を「目標」として日々精進、稽古しています。
その「目的」は、部員の生きる力や問題解決力、社会性を身につけることです。
礼法、挨拶、清掃の仕方や着付け、道場の管理、公式戦の運営や合宿など、
多くの出会いと経験を通して、部員は社会的に成長していくと考えます。
高校弓道について
「高校弓道は、基本的にみんな、初心者からのスタートです」
初心者から始めても、2年間で全国レベルまで成長できるのが高校弓道です。
危険を伴う競技なので、安全管理や礼法マナーは徹底管理されます。
弓道は飛び道具としての性質上、安全管理には非常に厳格です。
そのため組織的行動や協調性、安全確認に関わる多くの決まりごとがあります。
あらゆる点で部活としての集団行動を要求されます。
射的やシューティングのような遊びの要素は全くありません。
個人技だけの部活ではない点を理解し、覚悟を持って取り組んでください。
監督と選手、先輩と後輩など上下関係はもちろん、他校、他県との交流や、
国体関係など、高いコミュニケーション能力を必要とします。
活動日・時間
平日 朝錬 7:30 ~ 8:15
放課後 16:00 ~19:00
*試合前以外は7限の日はオフ
休日 公式戦・他校交流合同練習・練習試合・など
*試合前以外はどちらかオフ
活動場所
桶川サンアリーナ (4キロ 自転車30分)
県立武道館 (7キロ 自転車45分)
県営大宮公園弓道場(最寄り 大宮公園前駅)
北本体育センター (4キロ 自転車25分)
県内 他校 *2018例 浦和北高校
大宮光陵高校
越谷東高校
埼玉栄高校
深谷第一高校 他
武道館練習風景
大宮公園弓道場 練習試合にて
扇の的大会 試合風景 (栃木県 中禅寺湖にて)
高校弓道は、ほぼ全員が初心者からのスタートです。
過去の運動暦、部活動に関係なく、新たなチャレンジを求めて入部してきます。
持病や怪我を持っていても、個人に合わせた指導により、
一人一人がそれぞれの目標を持って取り組んでいます。
運動能力だけでなく、「努力によって得られるものがある」ことを
体験させたいと考えます。
主な戦績
平成31年度
東南部高校生弓道大会 於 大宮公園弓道場
技能優秀賞 女子1年 鈴木 彩月
埼玉県高校生遠的大会 於 県立武道館
国体練成会参加資格取得 柴田 海(2年)加藤 夕楓(2年)
令和 元年度
第37回埼玉県弓道連盟県南・東部支部高校生弓道大会 於 大宮公園弓道場
男子団体 1位 Aチーム 17中(柴田海 石塚友輝 篠田恭平)
女子団体 1位 Aチーム 15中(加藤夕楓 鈴木彩月 佐藤ほのか)
男子個人 5位 篠田恭平 6位 石塚友輝
代表獲得 柴田 海(競射の末)
女子個人 3位 加藤夕楓 4位 鈴木彩月 6位 川島ひなた
技能優秀賞 加藤夕楓 (二期連続二人目)
上記個人6名は11月24日県武道大会に東部代表として出場です
関東個人選抜県予選 於 県立武道館
男子個人 7位 柴田 海
9月7~8日に明治神宮武道場至誠館第2弓道場で行われる、
第38回関東高等学校弓道個人選手権選抜大会に出場します。
関東高等学校弓道個人選手権選抜大会 於 明治神宮至誠館第2弓道場
男子個人 7位 柴田 海
新人戦兼県民総合体育大会 東日本県予選 於 大宮公園弓道場
女子団体ベスト16
埼玉県高等学校弓道選手権大会 兼 全国高等学校選抜大会埼玉県予選
女子団体 9位 於 大宮公園弓道場
女子個人 8位 加藤 夕楓
第17回埼玉県武道大会 支部対抗団体3位
柴田 篠田 石塚 加藤 鈴木 川島
北部支部高等学校弓道大会
男子団体 1位 (柴田海 新井杏輔 篠田恭平)
男子個人 2位 柴田海
8位 篠田恭平
埼玉県スポーツ協会競技力向上事業 彩の国ジュニアアスリートアカデミー事業
国体強化選手(錬成会参加者)
柴田 海 鈴木 彩月
加藤 夕楓 川島 ひなた